2013年11月21日木曜日

12月1日 日本文化政策学会 第7回研究大会 企画フォーラム 開催概要



日本文化政策学会 第7回研究大会 企画フォーラム
「こどもの城、青山劇場、青山円形劇場を考える ~文化政策の視点から~」

■日時:2013121日(日)午前9301110
■場所:東京芸術劇場 中リハーサル室1
東京都豊島区西池袋1-8-1・地下2
※地下1階からエレベーターをご利用ください
(シアターイーストとシアターウエストの間)

*本フォーラムは、日本文化政策学会 第7回研究大会のプログラムの一環として実施されるものです。本フォーラム以外の日本文化政策学会 第7回研究大会の内容については、こちら(開催要綱)をご覧ください。
*一部ご案内メールにて「本企画に限り、学会員以外の一般参加も無料」という表現がございましたが、正しくは日本文化政策学会第7回研究大会のうち、「ポスターセッション および企画フォーラム、特別フォーラム のみの参加は無料」です。お詫びして訂正いたします(11月22日)。


■入場無料(学会員・非学会員ともに無料)
■定員40名(事前申込不要、当日先着順)
 


■開催趣旨
 唯一の国立総合児童センターとして知られるこどもの城は、ギャラリー(展示及びワークショップの開催)、音楽ロビー、造形スタジオ、そして青山劇場と青山円形劇場をその施設に含み、文化施設としての性格も色濃く持っています。とりわけ青山劇場と青山円形劇場が日本の現代舞台芸術にとって重要な役割を果たした劇場であることは周知のとおりで、子どもだけでなく大人も楽しめる文化施設として機能してきたと言えます。また1985年開館した両劇場は、文部科学省ではなく厚生労働省の管轄とはいえ、国が設立した現代舞台芸術の劇場としては1997年開館の新国立劇場よりも長い歴史を持っています。そのようなこどもの城の閉館が昨年秋に所管官庁の内部の議論のみで決定されたことについては、閉館の決定そのものに加えて政策決定の過程が果たして妥当だったかどうか、検証の余地が残ります。20153月末に予定されている閉館を前にして、市民有志による存続運動も展開されています。
 児童館の問題として議論されることの多いこどもの城ですが、文化施設、文化政策の視点から、これまでのこどもの城の活動と今回の閉館の決定をどのように考えるべきでしょうか。本フォーラムを、たくさんの人から愛されてきたこどもの城について、改めて文化政策として様々な視点から考察するきっかけにしたいと考えています。多様な議論がなされることで、こどもの城、青山劇場、青山円形劇場の未来がよりよい方向に開かれることを願っています。


■報告者(敬称略・報告順)
有泉慶美(市民団体「こどもの城・青山劇場・青山円形劇場の存続を願う有志の会」共同代表)
高野しのぶ(現代演劇ウォッチャー
石井達朗(舞踊評論家)
■コメンテーター (敬称略)
曽田修司(跡見学園女子大学教授、社団法人国際演劇協会(ITI/UNESCO)日本センター事務局理事)

■お問い合わせ
企画代表者:中村美帆
(東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻博士課程/静岡文化芸術大学非常勤講師)
本企画専用アドレス:since19851101★gmail.com(★を@に代えて送信お願いします)